介護タクシーにおける寝たきり利用者様への対応☆介助時の声かけの必要性
今回は、寝たきりの利用者さんを移送する場合に気をつけている点を一つだけ書きます。
まず、寝たきりの利用者さんは動けません。
いや、嘘です(笑)
動けないと思って油断していると、顔面にパンチが飛んでくる事があります。
足腰は全く動けなくても手と口だけは20歳くらいの人がおられるので要注意ですね(笑)
暴言をはかれたり、暴力をふるわれたりすることもあるでしょう。
くっそ〜!このじじい!!って腹が立つ事があるかもしれません(笑)
でもね。
その人が自由に動き回ることが出来ないなら、口と手くらい自由に動いたっていいじゃない
っていうのが僕の持論です。
かくいう僕も利用者さんに暴言をはかれたことがあります。
「おい、運転手!わしをどこに連れていくんだ!お前んとこの社長に言ってクビにさせたるぞ!」
僕はこう返します「すいません。僕がこう見えてもここの代表者なんですよ!見えないでしょー」
利用者さん、黙ります(笑)
こういう返しは本来どうでもいい気もしますが、きちんと会話をしているんですよ。
そのあとに楽しく会話が続けばいいのですが、認知症の方なら同じ事をなんども繰り返し言われることがあります。
その時には「そうですね〜」「そうだったんですか!」など肯定的な返事をさせていただいています。
暴言はまだいいのですが、実際には厄介なのが暴力です。
車いすに乗ってもらおうと思って足や腰を動かしたら「痛いだろー!このやろー」って蹴られそうになったり、殴られそうになったりしたこともあります。
この元気さがあるから戦後の昭和を突っ走る事ができたんだと思うと、利用者さんって本当にすごいなって思います。
暴言をはく人も暴力を振るう人も「声かけが重要」です。
僕だって何も知らない人に何も言われずに、いきなり介助をされそうになったら「なんだこのやろー」って心の中で叫びます(笑)
では、話すことができない寝たきりの人の「声かけ」について持論を書いていきたいと思います。
寝たきりの人って返事はないけど聞こえていますよ。
聞こえていなくても何かしら感じておられますよ。
だって生きていますから。。。
僕たちが声かけする事によって
寝たきりの人も生きていることの楽しみを実感されるんじゃないでしょうか。
だれからも声かけられなくなったら人生面白くないですよ。
返事が返ってこないのを知って、なにも声かけせずに体を動かすのは
「荷物と一緒の扱い」です。
荷物を移動するときに、「荷物さん、今から持ち上げますが怖かったらいってくださいね」
なーんて言っている人いないでしょ?(笑)
利用者さんは荷物ではありません。
だから、返事がない人でも声かけが重要なんです。
相手が寝たきりの人だろうが、「人」だから声かけが重要なんです。
今回、「声かけ」一つにしぼって書きましたが、何故だかわかりますか?
声かけは、一番シンプルで一番のコミュニケーションツールになるからです。
これは自分の失敗から学んだことで、この失敗はまたいつか書きたいと思います。
さあ、今日から皆さんの声かけで利用者さんが楽しい生活がおくれるように願っております。
ブログランキング参加中!
下記クリックで応援してください!!
↓↓↓
福祉・介護 ブログランキングへ
介護・福祉タクシー ブログランキングへ
関連記事 - Related Posts -
-
2015/07/12
-
まだ間に合う!小規模事業者持続化補助金☆介護タクシー開業
-
2015/04/03
-
お客さん以外でも困っておられたら。皆さんならどうする!?
-
2015/07/01
-
タクシーメーターの違反に注意☆介護タクシー独立開業☆運送法
-
2015/09/04
-
自分自身のことで一番知らないと思うこと☆知ればスキルアップ☆独立開業
最新記事 - New Posts -
-
2023/09/20
-
介護タクシー開業時、同業他社に相談する際に気をつけること
-
2023/03/06
-
介護タクシーが増加している地域でも独立開業をすすめる本当の理由
-
2019/08/19
-
当社で介護タクシー開業支援を受ける最大のメリット☆
-
2019/08/16
-
《介護タクシー開業者必見》利用者さんが認知症かなと思った時の対応方法?