2015/11/15
高速道路のカーブに要注意!☆介護タクシーの運転☆減速の重要性

本日3記事目のブログの投稿となります。
この記事書いて、風船の仕込みを少ししたら飲みにいくぞー!!!!ってもう夜の9時過ぎてますやん。。。
飲みに行けないかな。。。。
さて、最近ボクは高速道路をよく走ります。
9月から11月までで7回くらい走っています(笑)都会の人からすればなんてことない数字かもしれませんが、ボクが住む香美町の人間からすれば結構すごい回数かもしれません。
何ていったって、自宅から高速道路にのるまでに1時間以上かかるわけですよ。。。。
それくらい田舎に住んでいます(笑)
さて、そんなボクですが高速道路を走っているとあることに注目してみました。
それは、高速道路から一般道路に入るまでに「急なカーブ」が存在することです。
これってなぜこんな急カーブだと思いますか?
危ないと思わないですか?
カーブの壁面をみると、傷だらけ。。。
きっと多くのクルマが速度を落としきれずにぶつかったことと思います。。。
これは教習所時代の先生時代に勉強したのですが、わざとこういったカーブにしていると聞いたことがあります。
速度を落としきらせるカーブを作り、一般道路に入るまでには安全な速度の状態まで落としてもらうのが狙いだと聞きました。
確かに、こすっているクルマがいるということは、速度を落としきらずに一般道路にくることがおおいに考えられたわけです。
そう考えると、ちょっと怖いですね。
ボクたちドライバーの速度感覚って結構いい加減なものかもしれません。
だから、速度計をみて速度を確認しながら走行することが安全運転の秘訣だと思います。
みなさんも高速道路から一般道路に出る際、「あのカーブ」にさしかかった時に「ヒヤリ」としないためにも
しっかりと速度を落として安全運転に務めてくださいね。
それではこれで今日のブログの更新を終えます!今日も一日お疲れ様でした!!
世帯数6300世帯という香美町から全国へ発信する介護タクシー開業ブログ!兵庫、大阪、京都、鳥取、和歌山、奈良、滋賀、島根はもちろん全国どこでも伺います!!介護タクシーの開業・起業、介護タクシーに必要な資格の相談をするならさくら搬送サービス!(全国介護タクシー開業サポートでも検索可能)
兵庫県内のバルーンギフトなどもSakura Balloonで承っています。
お問い合わせは
0796−36−1918
ブログランキング参加中!
下記クリックで応援してください!!
↓↓↓
福祉・介護 ブログランキングへ
介護・福祉タクシー ブログランキングへ
関連記事 - Related Posts -
-
2015/02/22
-
僕なんか出来ませんという経営者☆介護タクシー独立開業ブログ
-
2015/02/27
-
論破する技術を学ぶ☆介護タクシー独立開業の方は読んでみてください
-
2015/01/14
-
運ぶのは誰だって出来るんです。幸せを運ぶことも介護タクシーの役目
-
2015/04/13
-
介護タクシーの減車申請をしてきました☆独立開業の方以外にも。
最新記事 - New Posts -
-
2023/09/20
-
介護タクシー開業時、同業他社に相談する際に気をつけること
-
2023/03/06
-
介護タクシーが増加している地域でも独立開業をすすめる本当の理由
-
2019/08/19
-
当社で介護タクシー開業支援を受ける最大のメリット☆
-
2019/08/16
-
《介護タクシー開業者必見》利用者さんが認知症かなと思った時の対応方法?