ホームページにはメールアドレスの表記は必要?☆介護タクシーの広告
本日3記事目の投稿です。
昨日に引き続き3記事。。。
自分なりの挑戦です(笑)
しかし、コンテンツが低くなったらごめんなさいね♪
Facebookの企業ページはあったほうがいいと思う
ボクは先日、電話帳の広告の作成のために申込をしました。
そこの業者さんからデータで画像を送って欲しいと言われたのですが、思わず聞いてしまったのが、
「Facebookで自社のサイトってないんですか?そこがあるならそこから画像を送信出来たら早いんですが」って聞いたんです。
返ってきた答えは「そういうのはないです。だから、名刺に書いてあるメールアドレスに送って下さい」とのことでした。
しかし、、、、、
名刺がどこに行ったかわからないんです(笑)
さらにここ最近、お客さんや色々な携帯から電話がかかってくるため、その担当の人の携帯電話の番号がわからなくなり、どうやって調べていいかわかりませんでした。
というより、それに時間を費やす時間がなかったというか(笑)
こちらもやばいって思いながら広告業者のホームページを検索して、サイトを出しました。
ホームページにはメールアドレスを書いてあったほうがいい!
広告業者のサイトを出したのですが、どこを探してもメールアドレスがないのです。
これには参りました。
データを送ったりするような業者であれば、ホームページにメールアドレスが書いてあったほうがこっちはうれしいなって思いました。
結局、担当者から電話があり、名刺の拡大したコピーをFAXで送ってもらうという超古典的な方法でやりとりをしました(笑)
なんでも自分自身に合わせてもらう必要は一切ありませんが、段々とFacebookやメールでのやりとりのニーズは増えてくると思います。
そういうことに対応していく広告会社と来年からは取引をしたいと思います(笑)
お客さんを選ぶのも業者の自由、業者を選ぶのもお客さんの自由。
選ばれる業者になるためには、変化に対応していかないといけないのかなと思ったやりとりでした。
では、これから豊岡で懇親会というかボクがお世話になっている業者さんの記念パーティーがあるので行ってきます!
世帯数6300世帯という香美町から全国へ発信する介護タクシー開業ブログ!兵庫、大阪、京都、鳥取、和歌山、奈良、滋賀、島根はもちろん全国どこでも伺います!!介護タクシーの開業・起業、介護タクシーに必要な資格の相談をするならさくら搬送サービス!(全国介護タクシー開業サポートでも検索可能)
兵庫県内のバルーンギフトなどもSakura Balloonで承っています。
お問い合わせは
0796−36−1918
ブログランキング参加中!
下記クリックで応援してください!!
↓↓↓
福祉・介護 ブログランキングへ
介護・福祉タクシー ブログランキングへ
関連記事 - Related Posts -
-
2015/01/31
-
介護タクシー開業☆二種免許資格注意点☆言い回しや単位
-
2015/09/07
-
香美町消防操法大会☆執念の強さ☆経営に生かす☆介護タクシー開業
-
2014/09/28
-
おじいさん VS つよっさん〜介護タクシーの現場より〜
-
2015/11/05
-
漢字検定2級に一発合格する方法☆介護タクシー経営者はとって損なし!
最新記事 - New Posts -
-
2023/09/20
-
介護タクシー開業時、同業他社に相談する際に気をつけること
-
2023/03/06
-
介護タクシーが増加している地域でも独立開業をすすめる本当の理由
-
2019/08/19
-
当社で介護タクシー開業支援を受ける最大のメリット☆
-
2019/08/16
-
《介護タクシー開業者必見》利用者さんが認知症かなと思った時の対応方法?