寒い時期に起こる運転手の脅威!☆静電気撃退グッズ☆介護タクシーの車に!

秋口になると少し冷え込んできます。
そんなとき、自動車の運転が終わってからクルマから降りる時にドアに触れると「バチっ!」。
とても嫌ですよね。。。。
皆さんはどうでしょうか?
今回はそんなネタです。
静電気とは
全く知らない人のサイトなんですが、ここにわかりやすく書いてあります
私たちの身の回りにあるモノはたいてい電気を蓄えています。もちろん人間も電気をもっています。
洋服やおもちゃ、ドアノブや車のドア、プラスティックや水などいろんなものが電気を蓄えています。
反対にゴムや陶器などは蓄えにくいと言われています。
そして電気にはプラス(+)とマイナス(-)がありますよね。
目覚まし時計やテレビのリモコンの中に入れる乾電池を思い出してください。
両端がプラス(+)とマイナス(-)に分かれています。
そのプラス(+)とマイナス(-)が同じ量を持っていたら電気の移動がないので静かにしていてくれます。
この時もしマイナス(-)だけが移動すること
これが電気が流れている状態なんだそうです。
たとえば摩擦などにより落ち着きのないマイナス(-)が
AからBへ移動してしまったとしますね。
するとAからマイナスが減ってしまいます。
プラスが多いという不安定な状態のAが
ほかのマイナスをもったモノに触れると
たちまちマイナスが移動してくるので
電気が流れて・・・バチッと衝撃が起こる。
また、人間はプラス(+)を帯電していることが多いので
マイナス(-)を欲しがっている状態なのです。
ということです。。
かなり横着しましたが(笑)
とりあえずバチッと来るのが怖くてドアの開閉時嫌になるので今回は安いですが、こんなグッズを購入してみました。
静電気撃退グッズ
最近は静電気撃退グッズはたくさん種類があるのでどれを購入していいいかわかりません。
これまで僕は色々なグッズを購入したのですが、割とよく失くします(笑)
そこで今回は近所のホームセンターで500円程度の静電気撃退グッズを購入してみました。
まあ、これしか置いてなかったのですが。。。
僕は静電気が除去されているのを目で確認したかったので、
静電気を感知すると透明な部分がオレンジ色に光るタイプのものを購入しました。
すいません。
光っている部分を写真に撮っていないのですが、きちんと光るのがわかります!安心!
実際に使ってみると、光った後に金属部分を触っても「バチッ」と来なくなりました!!
この時期、どうしてもフリースやセーターを着ることが多いので静電気が起こりやすいと思います。
早めにグッズを購入して、嫌な静電気から解放されると金属に触れるのもあまり怖くなくなるかもしれませんね!
今日も頑張って行きましょう!
世帯数6300世帯という香美町から全国へ発信する介護タクシー開業ブログ!兵庫、大阪、京都、鳥取、和歌山、奈良、滋賀、島根はもちろん全国どこでも伺います!!介護タクシーの開業・起業、介護タクシーに必要な資格の相談をするならさくら搬送サービス!(全国介護タクシー開業サポートでも検索可能)
兵庫県内のバルーンギフトなどもSakura Balloonで承っています。
お問い合わせは
0796−36−1918
ブログランキング参加中!
下記クリックで応援してください!!
↓↓↓
福祉・介護 ブログランキングへ
介護・福祉タクシー ブログランキングへ
関連記事 - Related Posts -
-
2014/10/27
-
さくら搬送サービスの優秀営業マンは名刺です☆介護タクシー開業に必要な物
-
2015/01/09
-
介護タクシーの開業サポートを受けた方から悩みの声☆開業、起業の方
-
2017/08/16
-
なぜ介護タクシーを経営しながら、独立開業支援の仕事をしているのか
-
2015/11/18
-
仕事が限界って思ったらしてみる事☆介護タクシーの売上が伸びない
最新記事 - New Posts -
-
2023/09/20
-
介護タクシー開業時、同業他社に相談する際に気をつけること
-
2023/03/06
-
介護タクシーが増加している地域でも独立開業をすすめる本当の理由
-
2019/08/19
-
当社で介護タクシー開業支援を受ける最大のメリット☆
-
2019/08/16
-
《介護タクシー開業者必見》利用者さんが認知症かなと思った時の対応方法?