介護タクシーの開業サポートの相談を受けました☆ブログを書いていて良かった

僕の介護タクシーの開業サポートには、色々な方からのお電話があります。
その際に、こちらから聞くことがあり「どうやって僕の開業サポートを知っていただきましたか?」ということをお聞きします。
だいたいの人は「開業ブログを読んできました」という方が多く、「あー、やっぱりブログを書いていて良かったな」って思える瞬間があります。
ブログはブログでも思わぬブログから方向転換!?
先日、お電話をいただいた方にも聞いてみました。「どうやって僕の開業サポートを知っていただきましたか?」って。
そうするとこんな答えが返ってきたのです。
「僕はバルーンアートに興味があって、それを検索すると今西さんのブログが出て来て、介護タクシーのブログも書かれていたので読んでいると段々興味がわいてきたんです」
この言葉を聞いた時に電話口で「えーーー!!」っと驚いてしまいました(笑)
決して悪いことではなくて、良い事だとおもうのですがそんなことってあるんだなって思ったわけです。
基本的にここのサイトは介護タクシーの開業ブログです。
そんなネタはたまにしか出て来なくなって来ているのですが(笑)
時にはバルーンアートのことを書いていると、それが検索にひっかかり、そこからこちらがメインでしている介護タクシーのことについても興味がわいたというものなんですね。
これって面白いですよね。
きっと、介護タクシーのことだけしか書いていなかったら、バルーンアートでひっかかることもなく、その人から電話もなかったことでしょう。不思議なものです。
人が何に興味を持って訪れるかなんかわからない。
このブログに訪れる人の大半ってきっと介護タクシーに興味がある人ではないと思います。
何故なら、こちらの表をご覧下さい。
一番上がFacebookから見に来られている人、続いてGoogle検索、次にYahooとなっています。Facebookからこのサイトに来られる人は全体の5割くらい、Google検索、ヤフー検索と合わせて2割弱の人が訪れています。つまり、Facebookから来る人は基本的に介護タクシーを開業したいだとか考えていなくて、単に今西が何を書いているのだろうか、タイトルに興味があったのか、なんとなくなのか。。。。そんな感じで入って来ているのだと思います。
このサイトに訪れる人が何に興味を持っている人なのか全然わかりません(笑)検索キーワードで調べても割とバラバラだったりもしますし。。。
だから、「雑ネタ」や「日記」にしている部分が多々あるのだと思います。これが本当に介護タクシーのことしか書かなかったらみんな来なくなるかもしれませんね。
今回は、バルーンアートのブログから介護タクシーの開業ブログにつながっていったわけですが、そういうこともあるとおもうので、今後も雑ネタや日記を通じて、介護タクシーのこと、介護の現状などを知ってもらえたらなんて思っています。
さて、今日はあと3記事書くぞーー!!
関連記事 - Related Posts -
-
2016/08/26
-
介護タクシーを開業してからのトラブル☆料金を支払ってもらえない
-
2015/01/05
-
地域の病院「公立香住病院」の重要性☆介護タクシーの現場から思う事
-
2015/01/13
-
富山の薬屋さんから薬の事を聞きました☆介護タクシーのお客さん向け
-
2015/12/08
-
介護タクシー開業後で絶対にしてはいけない事☆白ナンバーでの営業
最新記事 - New Posts -
-
2023/09/20
-
介護タクシー開業時、同業他社に相談する際に気をつけること
-
2023/03/06
-
介護タクシーが増加している地域でも独立開業をすすめる本当の理由
-
2019/08/19
-
当社で介護タクシー開業支援を受ける最大のメリット☆
-
2019/08/16
-
《介護タクシー開業者必見》利用者さんが認知症かなと思った時の対応方法?