一つの事に向かって得るものは一つではない☆介護タクシー独立開業
あっこんにちは。。
数日ブログをさぼっていました。
毎日書くとは言いましたが、なかなか大変なものです(笑)
頑張ります!
頑張ると言えば、最近ダイエットとして一日一食生活をしています。
昨日食べたものは、朝は野菜ジュース一杯、コーヒーブラック一杯、昼は野菜ジュース、コーヒーブラック一杯、夜は、くるみパン2つとダイエットのこんにゃくラーメンです。
今朝体重を測ると、76、4kg。
ダイエットを7月から始めて、6キロ近く減量です。体が軽いです。
今度からブログを書く時に一緒に体重や食べたものを書いていきたいと思います。
さて、出来るだけ介護タクシーの開業ブログを書く努力をしていると不思議なことが起こっています。
介護タクシーの問い合わせや相談の電話はあることはもちろんなのですが。。。。
バルーンショーの依頼が増えているんです(笑)
この春から夏にかけてバルーンショーの依頼をしていただいた人にどうやって僕を知ったかを聞くと、
「あるイベントで見た」という方がおられ、そのほとんどがこのブログから連絡先を知ったようです(笑)
それでね。
こんなこと言われてしまいました。
「バルーンつよっさんで検索したはずなのに、出て来るのは何故か介護タクシーに関することばかりなんですよー!!」
そりゃそうです(笑)
このブログは介護タクシーの開業ブログですから(笑)
「バルーンのページもあれば依頼する側は便利なんだけどね〜」ってお願いされました。
確かにおっしゃる通りです。。。。
介護タクシーの開業ブログですが、バルーンのページも必要かななんて思っています。
色々な人がいますから古典的な考えで言えば、わらじを二足も三足も履いていると思われるでしょう。
でも、現代風で言えば、コラボです。
色々なことにチャレンジしていって結びつけていけば新しい職種に変化します。
それで成功していくと「風船やったり、介護タクシーやったり、中途半端なやつ」って思われたらしめたもんです。
それって妬み以外なんでもないわけですから、気にせずどんどんやっていけばいいんです。
このように、ある一つのことに一生懸命進んでいくと、違う道からも何か得る物があるんです。
僕は、介護タクシーの開業ブログのネタの中にたまーにバルーンのネタを放り込んでおいたら、それが検索キーワードに引っかかって仕事の依頼が来ました。
それってすごいことだと思います。
実際にバルーンショーを見て下さった方が、「うちにも来て欲しい!」と思って検索されているわけですよね。
そして、連絡が来て依頼をしていただく。
それもこちらがバルーンの仕事が欲しいから書いているブログではないのに。
バルーンショーの仕事が欲しかったら、毎日バルーンのブログを書くでしょう。
そして、楽しそうなバルーンショーの写真を添付して、どんどん公開していっているはずです。
それほとんどしていません。
介護タクシーの写真や僕の似顔絵、知らない外人さんのリアクションの写真ばかり添付している介護タクシーの開業ブログです。
もし、これから何かをはじめようかなって考えてらっしゃる方がいたなら、ぜひ、今から何かをはじめてみてください。
それも必ずポジティブな考えで。
ポジティブな考えを発信することで、いつの間にか読者がいたり、それが仕事となったり、僕のように別の物を得るきっかけができるかもしれません。
世帯数6300世帯という香美町から全国へ発信する介護タクシー開業ブログ!兵庫、大阪、京都、鳥取、和歌山、奈良、滋賀、島根はもちろん全国どこでも伺います!!介護タクシーの開業・起業、介護タクシーに必要な資格の相談をするならさくら搬送サービス!(全国介護タクシー開業サポートでも検索可能)
兵庫県内のバルーンギフトなどもSakura Balloonで承っています。
お問い合わせは
0796−36−1918
ブログランキング参加中!
下記クリックで応援してください!!
↓↓↓
福祉・介護 ブログランキングへ
介護・福祉タクシー ブログランキングへ
関連記事 - Related Posts -
-
2019/08/19
-
当社で介護タクシー開業支援を受ける最大のメリット☆
-
2015/02/06
-
車両通行帯って皆さんご存知ですか?☆介護タクシー運転資格開業講座
-
2015/02/03
-
介護タクシーの接客ですごい良い事考えた!☆試してください
最新記事 - New Posts -
-
2023/09/20
-
介護タクシー開業時、同業他社に相談する際に気をつけること
-
2023/03/06
-
介護タクシーが増加している地域でも独立開業をすすめる本当の理由
-
2019/08/19
-
当社で介護タクシー開業支援を受ける最大のメリット☆
-
2019/08/16
-
《介護タクシー開業者必見》利用者さんが認知症かなと思った時の対応方法?