香美町の選挙はこんな立候補者に投票したい☆一つの目安になる!

こんにちは。
選挙マニアの今西です。
僕が選挙に出ないことは昨日のブログで散々書きました。
それにも関わらず、Facebookのコメントには応援のコメントが。。。。
みんな記事読んでいるのかよ!!とツッコミを入れそうになりましたが、そうやって盛り上がるのも楽しいものです。
さて、今回書かせていただく記事は、「香美町の選挙はこんな立候補者に投票したい」というものです。
香美町だけに限らないですが、、、。
では、どうぞ。
情報発信をしている人は顔を覚えてもらえるから良い。
みなさんはどういった人に投票をしているでしょうか。
きっと、田舎の議員選挙なら知り合いに投票している人が多いのかもしれません。
それも一つの投票する方法だと思います。
僕もそうですし(笑)
ただ、これからの時代はその知り合いが入れ替わることがあると思います。
どういうことかというと、SNSやブログで発信をしている議員さんがいたとします。
段々、その人の発信を見ていくたびに「あれ、この人って選挙の時だけじゃなくて、きちんと常にどんなことをしているか明確だな」と思うようになるのです。
それが、積み重なっていき、「あー、この人なら色々と動いてくれそうだな。世の中の流れに敏感そうだし」という風になり、その人とつながり、これまで応援していた知人から新たな知人へと票が変わっていくのです。
果たして、議員さんの中で情報発信をしている人はどれくらいいるのでしょうか。
ひょっとすると、自分には関係ないと思って全く情報発信をしない議員さんもいると思います。
その考えも間違ってはいないと思います。
ただ、僕の一票がなくなる程度です(笑)
難しい情報発信なんかしなくて良いと思う。
議員さんやその候補者と言えば、固い話をするというイメージがあるのではないでしょうか。
たまにはそういった投稿や記事もいいと思うのですが、プライベートな投稿も大いにありだと思います。
なぜなら、その投稿から人柄が見えてくるからです。
あっ、あくまで僕が考えている基準ですけどね(笑)
毎日毎日、「◯◯会議に来ています。昼からは◯◯委員会です」という投稿したとします。
それが仕事といえばそれまでですが、僕ならユーモアのある投稿をします。
そっちのほうがわかりやすいですし、いざという時にはきちんとした投稿をすればいいのかなと思うんですよね。
情報発信をしている人は覚悟を決めている人。
僕もそうですが、情報発信をするということは覚悟を決めている人です。
なぜなら、自分の意見は「こうです」と言い切ったり、書くということは批判される可能性だってあるわけです。
実際に批判されたことなんてありますし、実際に会った時に小言を言われたりもあります。
当然、陰口だってあるでしょう。
そういったリスクがあるにも関わらず、日々、情報発信をしている立候補者の方がおられたなら、僕の清き1票は大きくそちらに傾くと思います(笑)
情報発信をしている方を投票する一つの目安にしていってもいいんじゃないでしょうか。
たかが一票、されど一票。
その一票が町を変える一票になるかもしれません。
関連記事 - Related Posts -
-
2014/10/25
-
ヘルニアになるとこんな症状になりこんな暮らしになるんですよ
-
2017/06/24
-
危篤状態の父にお礼と別れを告げて職場に戻ったこと☆正社員でなくてもプロ意識を持ちたかった
-
2016/02/10
-
何故、介護タクシーの仕事をしているか☆起業7年目の気持ち
-
2016/04/04
-
厳しかったおじいちゃんが亡くなる前に語った言葉と思い出。
最新記事 - New Posts -
-
2023/09/20
-
介護タクシー開業時、同業他社に相談する際に気をつけること
-
2023/03/06
-
介護タクシーが増加している地域でも独立開業をすすめる本当の理由
-
2019/08/19
-
当社で介護タクシー開業支援を受ける最大のメリット☆
-
2019/08/16
-
《介護タクシー開業者必見》利用者さんが認知症かなと思った時の対応方法?