反抗期の僕に母が届けたいのは「言葉」ではなく、「声」だった。

ここ最近、ブログをサボり気味にしているので久しぶりに書こうと思います。
それで今回は母のことをテーマに書きます。
ちょくちょくと僕の両親のことは記事として書かせていただくのですが、今回、何故この時期に書くかというと、今から20年前の7月30日に母は他界しました。
それでなんとなく思い出したのが、きっかけです。
久しぶりのブログの更新なので、少々駄文になるかと思いますが、気が向きそうなら読んでみてください。
一人っ子だったので、とてもかわいがってくれた記憶。
これまでの記事でも書いているように、僕は一人っ子です。
それに幼少時代は体が弱かったために、学校に行けない日も多く、家で過ごすことも多かったです。
当時、母は家で内職をしていたので、僕と二人でいることも多く、かなり甘えていたように思えます。
あっ、あくまで小学校低学年までの話ですので(笑)
誰でも訪れる反抗期。
高学年くらいになると、おとなしい僕でさえ親に対する反抗期というものが訪れます。
これまで親にはほぼ絶対服従をしていたような僕ですが、少しずつ言うことを聞かなかったり、舌打ちをするようになりました。
時にはぶつかることもあり、夕方から夜にかけて口をきかないこともありました。
しかし、僕がそんな態度をとっていても、翌朝にはきちんと朝食を作ってくれていました。
当たり前のことかもしれませんが、やや病弱な母にとってはそういったことが大変だった時もあったかと思います。
友達がいる前では親と距離をとりたいのが本音。
大切に育ててくれている両親でしたが、少しずつ親と距離を取りたくなる僕でした。
それも、「友達がいる前」では特に。
なんと言いますか、友達に自分の親をみられるのが恥ずかしいといえばいいのでしょうか、とりあえず出来るだけ会わせたくないというのが本音です(笑)
ですから、親が僕に「強!気をつけて行ってこいよ!」と声をかけてくれた時も「はいはい」というような素振りを見せることが多くなってきました。
いや、「恥ずかしいからみんなのいる前で気をつけて行ってこいなんて言わないでほしい!」と言ったことがありました。
母は笑いながら「そんなこと言ったって、我が子だから気になるがな」と言っていました。
マラソン大会でエールを送る母。
あるマラソン大会での出来事でした。
母は「今日は応援行くからなー」と言い、マラソン大会を見に来るという予告をしてきたのです。
自分の気持ちとしては、「来てもいいけど、何も言葉を発しなかったらいいのにな」と思っていました。
なんせ、声が大きいので応援したらすぐに僕の母とわかるからです(笑)
産んでもらって、育ててもらっているのにひどい息子ですよね。。。
ただ、母としてはとてもマラソン大会を楽しみにしていたようです。
なぜなら、僕は体が弱く、マラソン大会で走ることを止められていたのですが、高学年になり、なんとか走ることを認められ、その姿を見ることがとても楽しみだったからです。
マラソン大会がはじまり、遅いながらも走っていると「山添君頑張れーーーー!」(当時の僕の苗字です)と名前ではなく、苗字で応援し出したのです。
無事、マラソンも完走し、家に帰ってから「もう、頑張れとか恥ずかしいからやめてって言ったやんか!」と怒ると、母は笑いながら「だから、他人のフリして苗字で言ったんやんか」と言いました。
我が子に伝えたいのは、言葉じゃなくて声だったんだな。
せっかく応援してくれている母の気持ちを考えずに「やめて」と言っていたのですが、母は母なりに気を使って苗字で応援をしてくれていたわけです。
今思えば、ひどいことを言ったなと思っています。
そして、親になった今だからわかることは、母が僕に伝えたかったのは「言葉」ではなく、「声」。
頭の悪い僕でしたので、今頃になって気付きましたが、親が伝えたいことというのは、子どものうちはわかりにくいものかもしれません。
ただ、いつかは気づくと思うので、親がかけていた「声」を僕自身も我が子に届けていこうと思います。
関連記事 - Related Posts -
-
2014/11/26
-
消防団の必要性と地域のコミュニケーション☆香美町消防団香住支団
-
2016/01/03
-
お酒の弱い人が無理に飲まされない方法☆これを読んで回避
-
2017/03/27
-
これまでしてきたことを引きずる時代ではないと思うんだな。
-
2016/09/01
-
香美町のファミリーイン今子浦で婚活パーティー☆まだ若いと思っている人へ!
最新記事 - New Posts -
-
2023/09/20
-
介護タクシー開業時、同業他社に相談する際に気をつけること
-
2023/03/06
-
介護タクシーが増加している地域でも独立開業をすすめる本当の理由
-
2019/08/19
-
当社で介護タクシー開業支援を受ける最大のメリット☆
-
2019/08/16
-
《介護タクシー開業者必見》利用者さんが認知症かなと思った時の対応方法?